なんか時間とれなくなって視聴切りが増えた…よくない流れ
・ジョジョ5部 A OP:B ED:B
朴ジョルノじゃないのは名残惜しいが、このジョルノは違和感ない
汗をなめるブチャラティが気持ち悪いと言われまくってワロタw
後半になって盛大な手のひら返しするのが楽しみ
・転スラ A OP:C ED:A
事前評価がやたら高かったなろう原作
序盤は凄い面白い!って要素は特になくほんわか風味、徐々に面白くなってくタイプ
スキル習得の演出がやたら気合入ってる
デスマ次郎のような読ませる気の無い極小&秒送りテキストと違って、ちゃんと読めるしどういう経緯で覚えるか分かりやすい
・ゴブリンスレイヤー S OP:B ED:C
ドーモ、ゴブリン=サン。ゴブリンスレイヤーです
1話目から異種レ〇プ…という絶大なインパクトを残した原作小説
AAスレが元でそこから小説の形にして書籍化されたもの、決してなろうと一緒にしてはいけない
例のAA付あらすじを読んだら凄くわかりやすく纏まってる
頭部をガッチリ守る鉄兜が非常にcool!! 梅原さんボイスもcool!! とにかく主人公がcool!!
ヒロインの神官ちゃん、原作AAだとDQⅢの女僧侶なので可愛い 女僧侶なので可愛い、ホイミスライム
何故熟練の冒険者がゴブリン退治なんかに?等色々ツッコ…じゃなくて疑問点が多々あるがそれらはちゃんと納得いく説明があるし
よくよく考えて、力の無い村人視点で考えると、ゴブリンはとんでもなく危険なんだなってのが分かる
敵倒せば金落として、全滅しても復活して、装備は劣化せず紛失することもないドラクエは超イージーモード…
ドワーフが中村さんと聞いてこのアニメで一番驚いた、いや全然気づかなかったもの…
・そらとうみのアイダ 5話辺りで切り OP:B ED:
タイトルからして春頃放送した「宇宙よりも遠い場所」みたいなのかなと思って蓋を開けてみれば…なんだこれ?
おもちゃみたいな機械に乗ってスマホから神様キャラ召喚して必殺技出すゲーム、目的は漁業と謎設定
第一印象はただのソシャゲの宣伝みたいな感じだった
メインキャラの女の子達はどれも方言のなまりが強く、一番性格マトモで見た目が良い子に限っては一番棒読みが酷いってか演じてるのかすら怪しい
方言をネイティブに話せる声優さんは凄いんだなぁ…って認識させられた
肝心のストーリーは友情!努力!の要素はあってもそれが勝利にはつながらず
ガチャで強い神様引き当ててゴリ押しするだけで解決
・・・というまさにソシャゲ宣伝アニメだった、まじでこの・・・なに?
・ゾンビランドサガ S(No.1) OP:S(NO.1!) ED:A
サガを救うんじゃい! 無駄に気合が入ってて懐かしさを感じるSE付OP
物語開始早々メインキャラが軽トラにぶっ飛ばされてデスメタと共にテロップが流れるという強烈なスタートで始まった珍妙奇天烈ご当地ゾンビアイドルアニメ
あまりにも謎すぎる怒涛の展開が面白い
・SSSS.グリッドマン S OP:S ED:B
OPがオリオンをなぞるに似てる、けどパクリとか言ってはいけない
多分昭和世代のおっさんホイホイ、なんだけどメインの怪獣バトルよりヒロイン2人がオタクの間で認知されてる…悲しいなぁ
スーパーヒーローVS怪獣の基本構成を守りつつ、勇者シリーズやらウルトラマンやら色んな要素が混ざっててカオス
でも気合の入った作画と演出の勢いがカッコ良すぎて少年心を擽る、これ夕方放送枠にしようぜ
一時期同人関連で騒ぎになったけど、権利者として当たり前の発言しただけだよねーって話
ツイッターに出た「公式で稼ぎを独占」というパワーワード、同人ゴロは権利とは何かについて今一度勉強し直すべきではなかろうか?
・青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない S OP:C ED:B(舞先輩>東山>眼鏡>妹>金髪)
1~3話までの流れが最高すぎて感動した、こいつぁまさにブタ野郎だわ
マイ先輩が滅茶苦茶良い女&完璧すぎる彼女で怖いレベル
才能あっても努力を惜しまず、ちょっと可愛いとこもあるとかヒロイン力高すぎて他が霞んでしまう
OP最初聞いた時はなんだこれ?ってなったけど今はそんなに気にならなくなった。慣れって恐ろしや
・SAO3期アリシゼーション B OP:B ED:B
ゴブリンがシャベッタアアアアアアアア
原作小説なせいでアニメだと描写不足な点もあるが、ゴブリンボスとの戦闘で雑魚が大勢いたのに立ち見してるのに違和感
・とある3期 C OP:C ED:B
正直2期までの間空きすぎて内容を殆ど覚えてない上に本編は要所要所をすっ飛ばしまくり、まるで意味がわからんぞ!
OPが妙に低音量なのはわざとなのか
とりあえず五和が可愛い、食費が異常にかかる居候ニートも喧嘩ふっかけてくるピカチュウも要らんかったんや
・ダブルデッカー ダグ&キリル S OP:S ED:B
タイバニとどういう関係があるのか知らん
ヒーロー、ではなく税金で働く刑事の物語
キリルの痛々しい行動に目をつむれば安定した面白さがある
桂キャラデザで女の子可愛い
余計な蛇足話(主にデリック関連)は早々に切り上げて本編やっちゃえなノリは面白いw
・ツルネ 5話視聴切り OP:A ED:
コメントのホモホモ発言がうっせぇ、ホモの基準緩すぎんだろ
トラウマ抱えて辞めた主人公を復活させるために親友が強引な手を使って復帰を促す話はよくある部活モノの流れだけど
よくよく考えたらこれ、原因知っておきながらやりたくないもの無理矢理やらせて大勢の前で恥かかせてるから胸糞悪いな
・グラゼニ2期 C OPED同じ
EDが前に比べて映像と曲が合わなさすぎる、どうしてこうなった
主人公が1期の頃は好感持てたが、2期は傍観者だったり問題発言やらかしてしまったりとマイナス要素ばっかり…ええのかこんなんで
つか選手の年俸全部把握してて自分より低い奴なら強い設定何処いったんだよ
・大人の防具屋さん C OP:どう評価すりゃええんや;
ベルリ=ゼナム Gセルフのパイロットを辞めて世界を旅し、防具屋の店主になるの巻
石井マークがベルリ以外の役やってるの初めてみた
熱い東山推し、今期ほんと多いよね東山奈央…でも可愛い
監督を変態、企画・Pを五月蠅い人呼びでワロタ
最初は面白かった(?)が、段々ネタ切れっていうか手抜き感が見え隠れしてて萎えてきた
・軒エイ剣 蒼き曜 A OP:A ED:B
所謂巨大勢力に故郷を焼かれた人々が立ち向かう物語、なんか90年代のアニメを思い出す
予算があるのか全体的に奇麗、でもたまに一瞬だけ作画崩れる
・俺が好きなのは妹だけど妹じゃない 1話切り
話題性だけで言えばグリッドマンの次に高いんじゃないかと思われる
作画崩壊を楽しむアニメ、原作絵は良いのにカワイソス
でもキャベツだけは無駄に気合入ってる
円盤修正ではB地区解禁に加えて作画崩壊もちゃっかり修正済
放送版は作画崩壊で注目を集めて、円盤買わせようっていう商法か何か?w
・やがて君になる B OP:B ED:B
EDの何とも言えない不協和音が段々クセになってくるw
百合アニメと思ったらドロドロの人間ドラマだった件、とおもったらガチ百合だったわ
割と狂ってるがひたすら傍観者の立場に徹する男子が一番やばくて一番マトモ(謎)
・色づく世界の明日から A OP:S ED:A
流石PAと言わざるを得ない色彩の素晴らしさ
話は安定してるが若干盛り上がりに欠ける
・茜さす少女 A OP:B ED:B
少女達の不思議体験物語かと思ったらパラレルワールド&バトルモノだった
作画は安定してるしバトルシーンは3D使ってるのか滅茶苦茶ぬるぬる動く、カメラワークが凄くて迫力もある
あすかの第一印象すげー迷惑な馬鹿だと思ってたが話進むにつれて滅茶苦茶良い子と判明
なにかに似てるなーって思ったらアベノ橋魔法商店街思い出した、似てないか…?
・CONCEPTION A OP:A ED:A
ここに建てた病院が逃げた…
ヤバイ方向にぶっ飛んだ変態アニメ、なんかもうカオスすぎて頭おかしくなりますよw
小難しい設定やらの解説は「詳しくはWEBで!」を貫く清々しいメタっぷり
ED良い曲なのに映像のインパクトが凄まじい、しかもちょこちょこ映像変わる気合の入りっぷり
何故ベストを尽くしたのか…
・INGRESS A OP:B ED:B
面白いのにあまり話題にされない悲しみ
とりあえずグラサンの人がカッコイイ
OPEDが他のアニメとやや異質、でも良い曲
・ReRideD 時越えのデリダ B OP:B ED:B
登場人物達は到って真面目なのに演出というか映像がなんともいえないシュールさで笑えてしまう・・・w
・BANANA FISH A OP:C ED:C
前クールよりストーリーが面白くなった。あとギャグ要素も増えたw
結局バッドエンドと言っていいか分からない終わり方したけど、散々人を殺してきたんだしこうなるのもしゃあないって結論
・トネガワ&ハンチョウ A OP:D ED:A
まさかハンチョウに繋げてくるとは思わなかったw
ナレーションの川平も段々慣れてきた、っていうかあまり目立たなくなった
やっぱり不評だったから控えることにしたのかな…?
ED凄く良い曲、でも何でOP変えなかったんだ…!バカモン…!
・シンカリオン(4クール目)
もう書く事なくなってry
E5×ドクターイエローのゴテゴテ感がすこすこのすこだわ
でもN700系が見れなくなるのはちと残念、初めの頃出番多かったリュウジも段々減ってきてるし
・風が強く吹いている B OP:B ED:B